特設
那覇市議会議員選挙2021
投票期間は終了しました
市議会議員を選ぶと
具体的に何が変わるの?
このページは選挙について、市議会議員選挙にあたっての様々なことを改めて確認するのにお役に立てればと思い作成しました。
国会議員を選ぶ選挙と市議会議員を選ぶ選挙はどんな違いがあるでしょか?国会議員と市議会などの地方議会議員では仕組みが違うのですから、選び方も違います。また、あなたの投票が、どんな風に暮らしを変えるのか。選挙のその後の議会の流れも確認できるように作りました。
わかっていること、ややこしそうなことは読み飛ばしていただいて、最後までご覧いただけましたら幸いです。2017年に作成したページの改訂版になります。
投票の仕方について
これまで選挙に行ったことがない、という方も多いかと思います。
まずは選挙について基本的なことを確認しておきましょう。
まずは選挙について基本的なことを確認しておきましょう。
投票に必要なもの
選挙管理委員会から送られてくる投票所入場券(以下、入場ハガキ)だけです。これにはあなたの住所氏名、選挙の期日と投票場所などが書いてあります。これを持って投票所に行けば投票できます。(もしも、入場ハガキを失くしてしまった場合でも身分証など本人確認資料を持っていき、選挙管理委員会が持っている名簿と照らして本人であることが確認できれば投票できます。)
投票の時間と場所
今回の那覇市議会議員選挙の投票は7月11日です。投票所は市内に49カ所あります。自分の投票所は入場ハガキを参照してください。
投票受付時間は午前7時~午後8時です。
投票受付時間は午前7時~午後8時です。
期日前投票
7月5日~10日までは期日前投票ができます。期日前投票も入場ハガキがあればどの会場でも投票できます。
期日前投票所の場所と投票できる時間
期日前投票所の場所と投票できる時間
那覇市役所本庁1階 | 午前8時30分~午後8時 |
---|---|
首里支所1階 | 午前9時~午後6時 |
真和志庁舎地下1階 | 午前9時~午後6時 |
サンエーメインプレイス5階中央出入り口付近 | 午前10時~午後8時 |
イオン那覇店5階西側エレベーター乗場前 | 午前10時~午後8時 |
○ 投票できる人
今回は令和3年7月3日(告示日の前日)までに、3ヶ月以上継続して那覇市に居住している人が投票できます。つまり、4月3日までに転入届出をした方が対象者となります
× 投票できない人
令和3年7月11日(日)の投票日の前に転出した方は投票できません。ただし、令和3年7月5日(月) ~ 7月10日(土)の期日前投票期間中に転出される方は、転出日までは期日前投票ができます。
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養中の人は?(特例郵便等投票)
投票できます。
1. 投票日の4日前(7月7日)までに、那覇市選挙管理委員会に「保健所から交付された外出自粛要請等の書類」を添付した「請求書」を郵送で送付し、投票用紙と投票用の封筒を送ってもらいます。
2. 投票用紙に候補者名を記入し、投票用封筒に入れて郵便等で那覇市選挙管理委員会に送付します。
1. 投票日の4日前(7月7日)までに、那覇市選挙管理委員会に「保健所から交付された外出自粛要請等の書類」を添付した「請求書」を郵送で送付し、投票用紙と投票用の封筒を送ってもらいます。
2. 投票用紙に候補者名を記入し、投票用封筒に入れて郵便等で那覇市選挙管理委員会に送付します。
投票の流れ
1. 投票所で受付に入場ハガキを渡し、投票用紙をもらう。
名簿を確認して、本人であることを口頭で確認されます。間違えて家族の入場ハガキを持ってきてしまった場合はここで訂正してください。確認後に投票用紙をもらえます。
2. 記載台へ行き、候補者の名前を書く。
記載台には候補者の名前が全員分書いてありますので、もし投票したい候補者の名前を忘れてしまっても、ここで確認できます。鉛筆と消しゴムは備え付けられていますので、持参しなくても大丈夫ですし感染症対策のために鉛筆を持参しても大丈夫です。
3. 投票箱に入れる。
用紙を折って入れても、折らずに入れてもどちらでも良いです。
お疲れ様でした。終了です。人が大勢並んでいなければここまで3分くらいで終わります。静かだし、職員がたくさんいて緊張するかもしれませんが、あなたの投票する権利を尊重するためにそこにいるので、安心して投票に臨んでください。もちろん、わからないことがあれば聞いてみてください。
お疲れ様でした。終了です。人が大勢並んでいなければここまで3分くらいで終わります。静かだし、職員がたくさんいて緊張するかもしれませんが、あなたの投票する権利を尊重するためにそこにいるので、安心して投票に臨んでください。もちろん、わからないことがあれば聞いてみてください。
投票所でやってはいけないこと
投票所はあなたの投票する権利を守るのと同様に、全ての有権者の権利保護のために守らなければならないことがあります。
1. 騒がない
他の有権者が落ち着いて投票できるように静かにしましょう。
2. 候補者一覧の紙に印をつけたり、落書きをしたりしない
他の有権者を惑わせるために意図的に落書きされる場合もあるため、職員がチェックしています。自分の投票用紙に記入する以外の筆記具の使用はやめましょう。
3. 記載台で電話しない
あなたの意志で投票しているのかわからないので、通話は職員がとめます。もし投票したい候補者の名前を忘れてしまった場合は、そのことを職員に知らせて、一度外に出て確認しましょう。
1. 騒がない
他の有権者が落ち着いて投票できるように静かにしましょう。
2. 候補者一覧の紙に印をつけたり、落書きをしたりしない
他の有権者を惑わせるために意図的に落書きされる場合もあるため、職員がチェックしています。自分の投票用紙に記入する以外の筆記具の使用はやめましょう。
3. 記載台で電話しない
あなたの意志で投票しているのかわからないので、通話は職員がとめます。もし投票したい候補者の名前を忘れてしまった場合は、そのことを職員に知らせて、一度外に出て確認しましょう。
よくある質問
各投票所には、投票立ち合い人という人がいます。彼らは市民の投票の権利が守られているかを確認しています。何もなければ一日座って投票を見届けますし、何かあれば対応します。
病気やケガなどで文字が書けない場合は、そのことを職員に伝えれば、代わりに書いてくれます。
その時は、本人の意思を尊重するために、付き添いの人が代わりに書くことはできません。職員が確認をして代わりに書きます。また、点字による投票もできます。
その時は、本人の意思を尊重するために、付き添いの人が代わりに書くことはできません。職員が確認をして代わりに書きます。また、点字による投票もできます。
投票所では、場所によってはマスコミ各社が出口調査をしています。投票を終えた方を対象にアンケートをお願いして、選挙の結果を予想します。もちろん調査から個人を特定されるようなことはありません。誰に投票したのか、どんな理由で投票したのか、などを聞かれるそうです。調査に応じるかは自由ですが、正確な調査になるためには有権者の協力が必要となります。
投票所では、申し出れば「投票済証」を発行しています。投票率向上のために、投票済証を持参すれば割引になるキャンペーンなどが話題となります。今回もそんなお店があるかもしれません。